【車中泊】軽自動車で車中泊は出来る?簡易ベッドをセッティングしてみたよ

前にヴォクシーの自作ベッドをご紹介しましたが

現在はキャンピングカー(アミティ号)を買ったこともあり、ヴォクシーで車中泊に出かけることは少なくなってしまいました。

家族でお出かけする以外に単独で釣り車中泊に行くときは、小回りが利いて燃費が良い軽自動車のN-WGNを使っています。

軽自動車で車中泊といえば軽バンやハイトワゴン(N-BOXやタントなど)が定番です。
車を買い替えるまでには至らず、元から使っていたN-WGNでなんとか車中泊できないか?と色々試行錯誤してきました。

狭い軽自動車の車内で快適に眠るため、必要なパーツと簡易ベッドのセッティングをご紹介します。

目次

必要なもの

折りたたみマットレス

ベッド展開する際、シートを倒した部分の凸凹を解消するために4cm~5cm以上の厚めのマットレスが望ましいです。
また、車内のスペースが限られるため、長さと幅は計測して購入しましょう。
僕が買ったのは↓の商品の「スモールセミシングル(長さ180cm、幅60cm)」サイズです。

折りたたみ式でコンパクトになって使い勝手が良いのですが、ちょっと寝心地が硬すぎたかも。

その後、マットを買い替えました。こちらは上の商品よりも軟らかめ。寝具メーカー「Nishikawa」の実力に期待が高まります。

住宅用断熱材

助手席のシートに大きな段差があるので、段差を埋めるために使います。
スタイロフォームは軽量で、カッターで切れるので加工もカンタン。

シートの段差を測ると10cmくらいあったので、厚さ50mmのモノを買いました。

¥2,831 (2025/09/18 21:58時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

スタイロフォームを加工

事前に助手席の座面に合わせて高さと幅を測り、カットしたスタイロフォームを両面テープで重ね貼りしました。サイズは車に合わせて調整して下さい。
1段高くなった10cmの部分は、シートの座面にフィットするようにカドを斜めに切り落としました。

簡易ベッドのセッティング

まずは助手席から。シートは1番前にスライドした状態でセッティングを始めます。
ヘッドレストを外し、背もたれを倒して後ろにスライドして、リアシートと高さを合わせます。

先ほど作成したスタイロフォームを座面に載せると、ある程度フラットになります。

上からマットレスを載せて、簡易ベッドの完成です。

ちなみに、使わないときはスタイロフォームをトランクのスペースに保管できますよ。

寝心地について

釣りの車中泊で何度か寝てみました。
軽自動車ということもあり幅が狭く寝返りしにくいことと、やはりシートの凸凹が完全にフラットにならず気になってしまい、夜中に何度か目が覚めてしまいました。

釣りに行く時の仮眠程度であれば、なんとか我慢できるとは思います。

ベッドのセッティングは簡単にできますので、あまりお金を掛けず車中泊したい方はトライしてみて下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次