キャンプやBBQで必須ともいえる炭火。
炭火の準備に手間取ってしまうとBBQが始められず、お腹を空かせた家族や知人に冷たい視線を向けられてしまう・・・なんて経験はありませんか?
僕は過去にありました。今でもトラウマになっています。
それから一念発起して様々な着火剤・木炭やBBQコンロをテストし、研究の末に簡単・確実に炭火を熾す方法を編み出しました。
僕と同じような悲しい思いをする人を出さないためにもこの着火法を世に広め、一人でも多くの方にBBQを楽しんでもらえるよう、この記事を書いています。
おすすめアイテムもご紹介しますので、ぜひお試しください。
用意するもの
七輪
まずはこれ、七輪です。

大人数で使えるようないわゆるBBQコンロは薄い鉄板で作られていて、火を熾すための熱が逃げてしまい燃焼効率が悪くなります。結果、木炭の消費量が増えて何度も木炭を継ぎ足すことに・・・
↓こういうタイプのやつね

対して七輪は珪藻土という素材で作られており、断熱効果が高いため熱を逃がさず、少量の木炭で長い時間燃焼させることが出来ます。
また吸気口が下部にあり、その形状から煙突効果により効率よく木炭を燃焼させられるため、簡単に火を熾すことが出来るのです。
着火剤:ロゴス 防水ファイアーライター
着火剤はいろいろ試した結果、こちらがオススメ

この商品、一度着火すると容易に消すことは出来ず、水中でも燃え続けるというシロモノ。
ニオイも煙も気にならず、コレを買ってからは炭の着火に失敗したことはありませんのでリピート買いしています。
他には「ベスター」という着火剤が定番なのですが、灯油の様なニオイと黒い煙が気になり、我が家では防水ファイアーライターに落ち着きました。
せっかくの美味しいお肉にニオイがついてしまうともったいないですからね。
キャプテンスタッグ イージー送風機
火熾しの便利アイテムとしてこちらを購入しました。

炭火を熾すときに、汗だくになりながら団扇でパタパタと扇ぐ光景が定番ですが
せっかく便利なアイテムが売られているので、ラクをしちゃいましょう。
ライター・チャッカマン
着火剤に火を点けるのに必要になります。
100円ショップのモノでも良いかも。

木炭(個人的にはオガ炭がオススメ)
木炭で有名なのはこちらの岩手切炭ですが
個人的には、七輪を使用する場合はオガ炭(ちくわみたいな形の炭)を使うことが多いです。
・木炭:着火しやすい・あまり長持ちしない
・オガ炭:着火しにくい・長持ちする
という特徴がありますが、七輪を使うとオガ炭の「着火しにくい」デメリットの部分をクリアできますので、長い時間(概ね2時間以上)のBBQでも炭の継ぎ足しをせずに楽しめます。
どちらにもメリットがありますので、炭をミックスして使うもアリですね。
着火してみる
まずは、七輪の底に防水ファイアーライターを1個置きます。

今回はオガ炭を切らしてしまって一般的な木炭を使いましたが、オガ炭や備長炭の場合は着火剤を2個使った方が確実です。
次に、木炭を適量並べていきます。炭の量は七輪の上のフチ辺りまで。上に網を載せるので、ゴトクの下に収まるように配置しましょう。

炭のスキマから、ノズルが長いチャッカマンで着火剤に点火します。
着火剤に火がついたら、七輪の吸気口にイージー送風機を差し込み、スイッチON
このまま10分くらい放置しておけば完了しますので、ビールでも飲んで待ちましょう。

僕はこの間に椅子、テーブル、皿、箸や飲み物と食材を準備しておきます。
ちなみに七輪の下の木箱は、ホーマックで丁度いいサイズのものが売ってたので、ひっくり返して台として使用しています。普段は七輪やその他アイテムを収納するのに便利です。
それと、七輪キャリーなる金属製のフレームも買いました。七輪を運ぶときに熱くなく、テーブルや地面から数cm浮かして置くことが出来るので、地面が焦げることなくオススメです。
着火して10分経ったところです。
すでにを熾火となってBBQを開始できる状態になりました。送風したままだと火力が強すぎるので、送風機を外して適宜火力を調節して下さい。

団扇でパタパタせずとも、カンタンに炭火を熾すことが出来ました。
BBQの準備お疲れさまでした。では好きなものを焼いていきましょう。

今日のお肉はブッチャー丸幸で買ってきました。美味しいお肉をリーズナブルに量り売りしてくれますので、札幌近郊にお住まいの方はぜひ食べてみて下さい!
コメント